10月3日の練習です。
ポイント練習は週に3回やるつもりなのですが、前回はロング走として1人フルマラソンしちゃったので日にちを開けました。
今月1回目のポイント練習はTIT(哲さん式インターバルトレーニング)です。
TITはいわゆるショートインターバルとクルーズインターバル(閾値走)とレースペース走を組み合わせた練習です。
500m(レースペース+5km/h)、500m(+4km/h)、1キロ(+3km/h)、2キロ(+2km/h)、3キロ(+1km/h)、4キロ以上(レースペース)
これを2分間のレストを挟んでやっていきます。そして最後のレースペース走を週に1キロづつ増やします。
今回はTIT4回目なので最後のレースペース区間は先週より1キロ増えて7キロです。
7キロって地味に長いですよね。インターバル繰り返した後にサブスリーペースで7キロかぁ。走る前から萎えそうです。
しかも今回はいつもの旭川ランニングコースではなく笹ヶ瀬川沿いの道を使って走ります。
旭川・百間川ランニングコースは台風24号の影響で今はまともに走る事ができません。


10月1日の写真ですが、砂だらけ&まだ水没してました。流石に水は引いてるでしょうが砂の撤去にはまだ時間がかかるでしょう。
ジョグならいいですが強度の高い練習は無理でしょうね。
ってことで笹ヶ瀬川です。ここは普通に走れますが、旭川ランニングコースと違って普通の道なので車が通ります。
後、狭い橋を渡る事があるのでそこで人や自転車とすれ違う時に気を使いますね。
それ以外は信号もなく快適に走れます。結構走ってる人もいます。

この川沿いぐるっと1周で約3キロです。GPSウォッチを持ってなかったときはこのコースを10周して30キロ走とかしたものです。
それではTITやった結果です。

設定タイムはオールクリアー。
先週より遅くなってたりもしますが、そもそもTITはレースペース基準なので無理して速く走る必要はないのです。
もちょっと遅くてもいいくらいです。
そしてその後のレースペース走7キロ。

これもOK。もう1キロにつき2~3秒遅くてもいいくらい。
っと先週に引き続きサブスリーペースより若干速めのタイムで終わることが出来ました。
若干速いな~と思い調べてみたらサブスリーよりどの距離もサブ2.9のペースに近い事が分かりました。
サブ2.9は1キロあたり4分7秒のペースです。
人って少し速く走ろうとかちょっと遅く走ろうとした時、時速1キロくらい上げ下げしてるんだなと改めて思いました。
やはりTRM(哲さん式ランニングメソッド)は間違ってない。。はず(笑)
コメントを残す